fc2ブログ

根室半島チャシ跡群

根室半島チャシ跡群 100🏰1番目 (北海道根室市)

チャシはアイヌ語で「柵が囲い」を意味し、砦、祭祀の場、見張り場など
多目的の用途で使われたとされます。
北海道内には約500か所が確認されており、根室市内には32か所
のチャシが残り、うち24か所は「根室半島チャシ群」として国指定史跡
に指定されています。現在見学ができるのはノツカマフとヨンネモト
チャシ群です。建物や遺構は残っておらず、岬の突端にある跡は
眺めの良い場所にあり、たんぽぽの花絨毯は見事でした。
手の届きそうな所に北方領土が見渡せました。

notu3b.jpgnotu8b.jpgnotu5b.jpgyonne6b.jpgyonne8b.jpgyonne9b.jpgyonne10b.jpg  chashi.jpg
スポンサーサイト



有岡城(伊丹城)探訪

有岡城(伊丹城) (大阪府伊丹市)

有岡城は惣構の城で、荒木村重の居城で黒田官兵衛が幽閉
されていた城です。現在は大部分が失われ、当時を偲べる場所は、
JR伊丹駅の本丸跡と惣構の北側に位置する猪名野神社です。
神社までのロードには洒落たお店や酒蔵もあります。

itami1b.jpgitami2b.jpgitami3b.jpgitami3-2b.jpgitami4b.jpgitami8b.jpg

池田城探訪

池田城(大阪府池田市)

摂津の国人池田氏により五月山の南に広がる台地を利用して
築かれました。現在は発掘調査で発掘された礎石や枯山水、
虎口など復元され、公園として整備されています。
公園近くには小林一三記念館や酒蔵などあり、よい散策ルート
になっています。
ikeda1b.jpgikeda2b.jpgikeda4b.jpgikeda3b.jpgikeda5b.jpgikeda6b.jpg

舞鶴田辺城探訪

舞鶴田辺城 (京都府舞鶴市)

田辺城は1582年の本能寺の変後、隠居した細川幽斎が住む城として
築城されました。以降細川、京極、牧野氏の居城として290年間
領内の統治の中心的存在でしたが、明治維新後の1873年に廃城
となります。なお舞鶴の地名は、田辺城の別名「舞鶴(ぶかく)城」
に由来します。
現在は舞鶴公園として整備されており、昭和15年に復元された
二層櫓の彰古館、外堀跡地に復元された城門、天守台石垣などが
当時を偲ぶことができました。
tanabe1b.jpgtanabe4b.jpgtanabe3b.jpgtanabe5b.jpgtanabe7b.jpgtanabe8b.jpgtanabe9b.jpgtanabe11b.jpg

原城跡探訪

原城 続100🏰 188番目 (長崎県島原市)

原城は広大な区域が世界遺産に指定されており、駐車場から本丸跡まで
15分程の行程ですが、長閑な野原を普賢岳を眺めながら歩きました。
当日は登城者も少なく、桜が満開でゆっくり探訪することができました。
しかし長閑な風景も多数のキリスト教信者、地元農民が犠牲になった
島原の乱の地であることに改めて思いを馳せました。

hara2b.jpghara8b.jpghara22b.jpghara13b.jpghara14b.jpghara20b.jpghara21-1b.jpg  harab.jpg
プロフィール

やっさん

Author:やっさん
蟹座の大阪生まれ。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR